今夜のおかずは、里芋と烏賊の煮物
小鉢に盛っていますが、大好きなので沢山炊きました♪
<作り方>
里芋を洗って皮をむいたあと、米の磨ぎ汁で下茹で3分
いか2杯は内臓や軟骨などの処理をしたあと輪切りに。
だし(かつお&昆布)3カップに、酒、砂糖、醤油 大さじ3を加え、
煮汁が沸騰したら、下茹でした里芋と処理した烏賊をいれ、一煮立ちさせる。
落とし蓋をして中火で10分~15分 煮汁を煮詰めるような感じで煮て下さい。
里芋に串を刺し、中心まで柔らかくなっていたら完成です。
そのまま 鍋の中で冷ましておけば味が染みて◎
温め直しても、冷めたままでも、どちらでも美味しいですよ~♪
今回は大きめの里芋を10個使い半分に切っています。
割合で言えば、だし1に対して、各調味料1で作っているので、
人数や材料にあわせて、煮汁の量は調節してみて下さいね♪
うつわ : 八角形小鉢 / 松尾直樹 さん
使った鍋 : クリステル18cm
ブログランキングに参加中 今日もポチッとして頂けると嬉しいです♪
↓ ↓ ↓
里芋といかの煮物 / 松尾直樹 八角形小鉢
cooking new entries 5
- 12 / 02 / 13 薬膳イタリアンキャンプ1回目『気虚・陽虚』
- 12 / 01 / 16 2012 我が家のおせち料理
- 11 / 07 / 29 今夜は豚の角煮 / 簡単な作り方etc
- 11 / 04 / 21 いそべ焼き? いそべ巻き?
- 11 / 01 / 17 ストウブで根菜の和風ポトフ
里芋とイカの煮物、この組み合わせ最高ですよね。
柔らかい里芋とコリッとイカ。
母がよく作ってくれました。
よーし、今度ロモさんレシピで作ろう!
コーヒーの道具や豆のお話、
夫に聞いて今度記事にしますね~!
またUPできたらお知らせします☆
美味しそう(じゅるり)
たくさん炊いたってことは、鍋を持って行けばおすそ分け・・・・。
いえ、自分では作りません!
まさに旦那の大好物です(笑)
別々に炊かず、一緒に炊いたやつが大好き。
烏賊の風味のダシが小芋にしゅんでおいしいんですよね~~!
うちはちょっと味濃い目かも。
黒い器にピッタリですね!素敵~~。
やっぱり和食には和食器。目にも美味しいですね。
うちは大量に食べるので大皿にドン!です。味気ない・・・。
わーめっちゃ美味しそーです☆
疲れた体に染み渡りそうですね。
器とのコラボもばっちりでうっとりです。
>里芋とイカの煮物、この組み合わせ最高ですよね。
>よーし、今度ロモさんレシピで作ろう!
里芋といかの煮物って美味しいですよね~
まさに母の味 うちの母もよく炊いてくれました。
この組み合わせを考えた最初の人って、料理界の神だとおもいます(笑)
>コーヒーの道具や豆のお話、
>夫に聞いて今度記事にしますね~!
ぜひぜひ、楽しみにしています。 あ!でも無理しないで下さいね。
ブログを書くネタが無い時にでも書いて頂けたらうれしいです。
特にコーヒー豆レビューは、参考にさせてもらいたいです。
やはり知人や友人の生の口コミっていいですよね~♪
>たくさん炊いたってことは、鍋を持って行けばおすそ分け・・・・。
ホント ホント 沢山炊いたんですよ~
煮物はある程度の量を炊く方が美味しいですもんね♪
ご近所ならお届けしたのに・・・ ぷぷぷ
>いえ、自分では作りません!
えー そうなんですか。 あっきぃ~さん 炊きましょう♪
いか&里芋ファンとして、強くオススメしないと(笑)
是非ともあっきぃ~さん宅も 里芋といかの煮物 デビューして下さい!
なんてね(笑)
>まさに旦那の大好物です(笑)
>烏賊の風味のダシが小芋にしゅんでおいしいんですよね~~!
旦那さんの大好物なんですね♪ 美味しいですよね~
私も大好きで、里芋の季節になると里芋の煮物系が増えます。
その中でもいかと炊くのはテッパン♪ 家族もよく食べてくれます。
>うちは大量に食べるので大皿にドン!です。味気ない・・・。
いやいや、うちもですよ~ 基本はドンとです(笑)
その日の気分で1人づつ盛ったりしますが、大皿、大鉢ファンです。
だけどね~ 最近 好きなものばかり食べようとするので個別がいいのかな?
私も旦那も取り分けだと食べ過ぎちゃうしなぁ~ と悩み中
子供がもう少し大きくなるまでは、個別の方が良いかもしれませんね。
>わーめっちゃ美味しそーです☆
>疲れた体に染み渡りそうですね。
ありがとうございます♪ そう言ってもらえると励みに(笑)
なんてこと無い家庭料理ですが、煮物は美味しいですよね~
おいしいお米と、おいしい煮物、日本に生まれて良かったです。
>器とのコラボもばっちりでうっとりです。
ホントですか? いやん ありがとうございます。
単品で見ると美しい器も、使いこなすとなると難しいもので。
センス良く、美味しそうに使いこなせるように勉強したいなぁ~
もう少し子供の手が離れたら、器使いの教室にでも行きたいものです♪